筋トレ情報ページはこちら

2024/03/24 04:15



腕相撲(アームレスリング)が強くなるための懸垂の種類とやり方を解説します。

懸垂は腕相撲に必要?



懸垂は腕相撲(アームレスリング)が強くなるために必要でしょうか?

答えはイエス。

懸垂は腕相撲にとって最も重要な基本トレーニングで、アームレスリングトレーニングは「懸垂に始まり懸垂に終わる」と言われるくらいです。

使う技とそれぞれに効果的な懸垂の種類



腕相撲には大きくは二つの技があり、それは次のものです。

①トップロール(吊り手):主に背中の筋肉を使って相手の指先を吊り上げ、後ろ方向に手首をひねりながら倒す技

②フック(噛み手):主に胸と肩の筋肉を使って相手の手を巻き込み、横方向に手首を絞りながら押し倒す技

それぞれの技の詳細な使い方は下記の記事をご参照ください。


技の特性と動員される筋肉を考慮すると、それぞれの技を強くするために効果的な懸垂は以下の通りです。

トップロールに効果的なパラレル懸垂



パラレル懸垂のやり方の手順

①手の平が向き合うようにグリップし構える

②肩甲骨を寄せながら身体を引き上げていく

③身体を引き上げたら、肩甲骨を寄せきるとともに、やや顎を上げて背筋群を完全収縮させる

フォームのポイント

本種目は、背中を丸めずに行うことが重要で、そのためには背すじを伸ばして、やや顎を上げた状態で行うことがポイントです。また、肩甲骨を寄せずに行うと負荷が上腕二頭筋にばかりかかってしまうので注意してください。

フックに効果的な逆手懸垂



逆手懸垂のやり方の手順

①逆手でバーをグリップして構える

②肩甲骨を寄せながら身体を引き上げていく

③身体を引き上げたら、肩甲骨を寄せきるとともに、やや顎を上げて背筋群を完全収縮させる

フォームのポイント
本種目は、背中を丸めずに行うことが重要で、そのためには背すじを伸ばして、やや顎を上げた状態で行うことがポイントです。また、肩甲骨を寄せずに行うと負荷が上腕二頭筋にばかりかかってしまうので注意してください。

なお、上腕二頭筋をメインターゲットとして本種目を行う場合は、あえて背中を丸め気味にし、できるだけ背筋群を使わずに負荷を上腕二頭筋に集中させるやり方もあります。

基本となるノーマル懸垂



懸垂(チンニング)のやり方の手順

①肩幅よりも広くバーをグリップして構える

②肩甲骨を寄せながら、胸をバーにつけにいくフォームで身体を引き上げる

③身体を引き上げたら、肩甲骨を寄せきり、背筋群を完全収縮させる

④ある程度筋力でコントロールして身体を下ろす

フォームのポイント

本種目は、肩甲骨を寄せて背筋群を完全収縮させることが大切で、そのためには「バーより上に顎を出す」のではなく、「バーに胸をつけにいく」イメージで身体を引き上げます。

また、顎を引くと背中が丸まり背筋群が完全収縮しにくくなるので、やや顎を上げる意識で行ってください。

懸垂ができない人は斜め懸垂から



斜め懸垂(インバーテッドロウ)のやり方の手順

①バーをグリップして仰向けになり、背すじを伸ばして構える

②肩甲骨を寄せながら身体を引き上げていく

③身体を引き上げたら、肩甲骨を寄せきるとともに、やや顎を上げて背筋群を完全収縮させる

フォームのポイント

本種目は、背中を丸めずに行うことが重要で、そのためには背すじを伸ばして、やや顎を上げた状態で行うことがポイントです。また、肩甲骨を寄せずに行うと負荷が上腕二頭筋にばかりかかってしまうので注意してください。

主な筋肉の名称・作用と部位別筋トレ種目

主な筋肉の名称と作用、それぞれの部位別の筋トレ種目(自重・チューブ・ダンベル・マシン・バーベル)については下記のページをご参照ください。

全身の主要な筋肉の名称と作用と各トレーニング種目解説記事への一覧リンク執筆・監修陣大胸筋大胸筋は上部・内側・下部に分けられ、主に腕を前方に押し出して閉じる作...

腕の筋肉の名称・作用と部位別筋トレ種目

腕とその周辺の筋肉の名称と作用、それぞれの構造・起始停止については下記のページをご参照ください。

腕とその周辺の筋肉の名称・作用・構造について解説するとともに、それぞれの筋トレ方法(自重・ダンベル・マシン・バーベル)をご紹介します。あわせて、肩関節と肘関節...

トレーニング用品なら

アームレスリング器具・パワーリフティング用品・マズレンコ製作所日本正規輸入代理店

マズレンコ製作所日本正規輸入代理店|MazurenkoJAPAN

トレーニングギア解説記事

筋トレ用品として欠かせない、まず最初に必要となるのがトレーニングベルトですが、その種類や厚さにはバリエーションが多く、どれを購入してよいかわからない初心者の...
ベンチプレスの補助用品として必要不可欠なアイテムがリストラップですが、その正しい競技での使い方・巻き方はあまり知られていません。そこで、競技用品を専門に扱う...