2024/06/18 18:38
この記事の執筆・監修者
HAYATE選手
五輪種目テコンドー元強化指定選手(全日本選手権準優勝2回)
2023年フィジーク競技転向デビュー戦優勝
理想の細マッチョ体型基準①体脂肪率とBMI値
細マッチョの代表格とも言えるフィジーク選手の体脂肪率とBMI値はおおよそ以下のようになりますので、その数値に近い体型が細マッチョの基準・定義と言えます。
体脂肪率:腹筋が割れる10~15%前後
体脂肪率とは、体重における脂肪の割合のことで、以下のように算出できます。
除脂肪体重(kg)=体重(kg)ー筋肉重量(kg)ー骨格重量(kg)ー体液(kg)
体脂肪率(%)=除脂肪体重(kg)÷体重(kg)×100
BMI値:中央値の22前後
BMI指数とは「Body Mass Index」の頭文字をとった略号で、身長と体重の関係性を数値化した肥満指数のことを言います。BMI指数の算出計算式は次の通りです。
BMI=体重(kg)÷[身長(m)×身長(m)]
関連記事
細マッチョの身長別の体重|165・170・175・180cmそれぞれの標準値と具体的な筋トレメニュー
理想の細マッチョ体型基準②各筋肉部位の発達
冒頭の写真でもご紹介していますが、細マッチョ体型には一定の基準があります。細マッチョ体型とは具体的には「筋肉がつきすぎているように見えない逆三角形の身体」ですので、いわゆるゴリマッチョ体型に見えてしまう筋肉部位の過度の発達は避けないといけません。
発達しすぎるとゴリマッチョに見える筋肉部位
大胸筋・上腕三頭筋・僧帽筋そして下半身の筋肉が、いわゆるゴリマッチョ筋ですので、これらが過度に発達していると「分厚い上半身」「太い腕」「ムキムキの下半身」と女性が嫌がる要素が全てコンプリートされてしまいます。もちろん、理想の細マッチョ体型を目指す競技であるフィジーク競技でも、これらの筋肉の過度の発達はマイナス採点になります。
発達していたほうが良い筋肉部位
広背筋・上腕二頭筋・腹筋は逆にできるだけ発達していたほうが、理想の細マッチョ体型に近づきます。「広い肩幅」「逆三角形の背中」「浮き出た腹筋」は何と言っても細マッチョの代名詞です。当然、これらの発達はフィジーク競技においてもプラス採点になります。
細マッチョになるための決め手は筋トレと食事
