2024/03/26 18:24
ケーブルローイングの実施において、特にトレーニング初心者の方に多いのが「手や腕が先に疲れて背中に効かない」というものです。
その理由と対策(フォーム改善と補助ギアの使用)について解説します。
①肩甲骨を寄せていない

背中より先に手や腕が疲れる(先に効いてしまう)ことの最大の理由は、肩甲骨を寄せていない=背中で引かず手で引いている、からです。
背中の筋肉である広背筋や僧帽筋は、引きながら肩甲骨を寄せることではじめてその最大筋力を発揮します。
逆に言えば、肩甲骨を寄せずに引く動作をすると腕で引いていることになり、当然ですが先に手や腕が疲れてしまいます。
もちろん、この場合、せっかくのトレーニングも背中にあまり効かずに終わることになります。
ですので、背中トレーニングにおいては、セット中も常に肩甲骨を寄せる意識をして実施しましょう。
②弱いグリッピング法で握っている

特に手が先に疲れてしまうのは、握力が先に弱ってしまうからです。
左の写真は一般的な普通の握り方で「サムアラウンドグリップ」と言います。
この握り方ではシャフト保持に親指(指の中で一番強い)が動員されませんので、どうしてもグリップ力不足になります。
一方、右の写真は親指もシャフトのフッキングに使う「サムレスグリップ」で、この握り方だと親指もグリッピングに使われますので、かなり握力が疲れにくくなります。
補助ギアの使用
背中の筋肉は、腕の筋肉よりも大きくて強いので、特に高重量トレーニングではやはり手や腕が先に疲れてしまいます。
握力を補助するトレーニングギアを使うことで、限界まで背中の筋肉を追い込むことが可能になります。
握力補助ギアには大きくは下記の二種類があります。
①セットが手間だが補助力の高いリストストラップ
②セットが簡単だが補助力の低いパワーグリップ
手を完全に離してもトレーニングが続けられるエイトストラップ
耐久性の高い本革リストストラップと滑りにくいアンチスリップストラップ
初心者も扱いやすいパワーグリップ
屈強な保持力の特殊パワーグリップ
トレーニング用品なら
マズレンコ製作所日本正規輸入代理店|MazurenkoJAPAN