筋トレ情報ページはこちら

2024/04/29 19:08



お好み焼きのカロリーと三大栄養素(タンパク質・脂質・炭水化物)の成分量をご紹介します。あわせて、食品の成分と筋トレ・筋肉との関わりについても解説します。

 

カロリーと三大栄養素について

食品は主に三大栄養素と呼ばれる成分から構成されていますが、それはタンパク質・脂質・炭水化物(食物繊維+糖質)の3種類です。これら3種類の栄養素はそれぞれ固有のカロリーを持っており、タンパク質(1gあたり4kcal)・脂質(1gあたり9kcal)・糖質(1gあたり4kcal)です。

 

タンパク質は筋肉を構成する主成分で、特に筋トレをしている場合は最優先で摂取すべき栄養素です。脂質は持久的な運動のエネルギー源として効率的で、ハードなトレーニング前に摂取すると有効です。炭水化物(糖質)は即効的なエネルギー源としてトレーニング前やトレーニング中の摂取に向くとともにタンパク質の合成カロリーとして効率的です。

 

本食品のカロリーと栄養素

お好み焼き1食250gあたりのカロリー・栄養素は以下の通りです。

エネルギー:575kcal
タンパク質:20.78g (83.12kcal)
脂質:24.15g (217.35kcal)
炭水化物:63.65g (254.6kcal)

 

本食品と筋トレの関係

お好み焼きはタンパク質を適度に含みますが、タンパク質量に比べてカロリーがかなり高めのため、あまり筋トレと相性の良い食品とは言えません。バルクアップ筋トレ後の食事にする場合は、できるだけ具を多くして粉を減らすといった工夫が必要です。また、ダイエット筋トレ後の食事としては不向きです。

 

食品成分一覧ページ

主な食品の栄養成分一覧

 

筋トレ豆知識集

筋トレの豆知識・コラム記事集はこちら

 

筋トレ情報コーナー

筋トレ情報コーナーはこちら